居宅介護支援
居宅介護支援とは・・・
介護保険認定を受けて要介護1~5に認定されても、ケアプランを作成しないと介護保険の各種サービスを利用することは出来ません。
ケアプランを家族で作成するセルフプランの方法も有りますが、介護の各種のサービスは、それぞれの事業所に申し込み利用承諾を得て、プランし、利用実績を国保連合会に伝える等の多くの事務が必要になり、家族がご自身でするには大変負担が多くなります。
その為、正しい知識と多くの情報を有し、利用者個々人にあったプランを作成する専門家として、介護支援専門員(ケアマネジャー)と言う資格を有する者がいます。洛西福祉会では『居宅介護支援事業所・沓掛寮』及び『居宅介護支援事業所・大枝』に、多くの介護支援専門員が在籍しております。居宅介護支援事業所・沓掛寮では、ケアプラン作成援助のみではなく、各サービスへの申し込み援助や利用調整、国保連への利用実績報告等、必要な援助全般を行います。
利用できる方
原則として、要介護認定で要介護1~5の認定を受けられた方となります。
- 原則、65歳以上のお年寄りが対象となりますが、特定疾病により介護認定された方については利用できます。
- 要介護認定において、要支援1・2や自立の認定を受けた方については、残念ながら利用できません。ただし、介護予防支援事業所を通じて依頼を受けた要支援1・2の方については、例外としてお引き受けできます。 洛西福祉会では、要支援1・2の方に対してケアプランを作成する介護予防支援事業所 京都市沓掛地域介護支援センター事業を実施しております。また、この京都市沓掛地域介護支援センターは、自立と認定された方に対しての様々な介護相談も実施しております。
利用の手続き
当事業所まで、直接、ご連絡いただき申し込み下さい。
直通電話番号:075-331-7387(居宅介護支援事業所・沓掛寮)
075-332-8991(居宅介護支援事業所・大枝)
- 申し込み後、事業所定員を確認して、お引き受けできるかご返事させていただきます。
- お引き受けできる場合は、当事業所の職員により面談をさせていただき、契約を交わさせていただきます。
- 通常は9時から18時の間でのご連絡をお願い致します。
費用について
原則、無料となります。
- 費用については、全て介護保険より事業所に直接支払われます。その為、利用者が負担することは有りません。ただし、介護保険料滞納等により、介護保険より支払われない等がございましたら、利用者よりお支払いをいただくこともありますので、ご了承下さい。
活動内容について
居宅介護支援事業所は、原則365日営業しております。また、緊急時等の連絡で24時間連絡がとれる体制になっております。
通常は、職員よりお電話等で連絡を取り、月1度程度の訪問相談をさせていただきます。
現在の状況
現在は、居宅介護支援をさせていただいてる方が多く、各介護支援専門員の担当させていただいている件数も、定員近くまでになっています。ただし、入院等の理由で担当ケースの減少もありますので、お気軽にご相談下さい。